新しいテレビの時代が始まりますよ!
ソニーショップ電脳工房pipo!中電気店にでは、本日より4K対応BRAVIA〈ブラビア〉の展示を開始しました!
そこで本日は4K対応BRAVIA〈ブラビア〉「KD-55X9200A」の開梱レポートをお送りします。
開梱 ~ スタンドの取り付け
開梱は二人以上で行うのがいいでしょうね、
成人男性でも55型の箱は端から端までは手が届かないので
上手く上に持ち上げることができません。
発泡スチロールでガッチリと四方を固められています。
発泡スチロールにはスリットが入っていて
リモコンや化粧蓋などがすっぽりと収まっています。
KD-55X9200Aはスタンドもカッコいい!
┻ ←こういう形のスタンドではなくて、
輪っかに2本の固定用のポールがついた形です。
ディスプレイ部分に差しこむ際は膨らんだ方が奥になる様に差しこみます。
いよいよディスプレイ部分とスタンド部分を組み合わせます。
厚みは同時期に発売されるフルHDの「KDL-42W650A 」と比べると
厚みがありますね。
ディスプレイとスタンドの接続完了!
ディスプレイが結構重いので1人での設置は危険ですので2人以上必要ですね。
さぁ、残った配線なんかをぱぱっと終わらせてしまいましょう。
アンテナケーブル・HDMIケーブル・LANケーブルなどの接続
本体背面・側面には外部入力のポートが集まっています。
背面にはHDMIやD4端子、有線LAN端子のほかにビデオ入力用としてRCA端子。
側面にはMHLやUSBのポートと音声出力があります。
【外部リンク】 「KD-55X9200A」の主な仕様についてはこちら
ケーブル類は本体の形状に這わせて、中央下部でまとめることができます。
化粧蓋をはめればケーブル類を1箇所でまとめることができます。
設置完了!
スピーカー部分やリング状のスタンドなどデザイン面にも目を惹かれますね
このデザインは「センス オブ クオーツ」という〈ブラビア〉の新しいデザインです。
【外部リンク】 「KD-55X9200A」の商品の詳細はこちら
メニューは大きな画像を利用したデザインに変更
従来のXMB(クロスメディアバー)とは少し異なった、新しいデザインのメニューとなっています。
画像を大きく使用され、視認性が高くなっていますね。
従来のBRAVIA〈ブラビア〉以上に豊富なアプリケーションを選ぶことができます。
既に表示されている物とは別に自分の好みのアプリケーションのショートカットを作ることもできます。
ブラウザやミニゲームなども追加されており、スマホやタブレットを使っている様な感覚ですね。
接続機器や設定は各項目がスッキリとまとめられているので
少ない操作で目的の項目を表示することが出来ます。
他のメニューのデザインがいいだけに、TVチャンネルをメニューから選ぶ部分は
リkモコンの上下左右だけで選ぶことが出来た以前のほうが使い易いかもしれませんねー
例えばBSのチャンネルを選ぶ場合はメニューから、
テレビ→BSチャンネルリスト→BSのチェンネルリスト一覧から選ぶ、と以前よりも操作が多くなっていますね。
とはいえ、チャンネルは番組表から選ぶことがほとんどなので
こういう仕様に変わったとしてもあまり不自由ではないかもしれませんね。
55型の画面で番組表を表示すると、9チャンネル表示でも大きくて見やすいですね。
それにテキスト部分は従来よりもくっきりと表示されています。
2種類の「リモコン(赤外線方式)」と「ワンタッチリモコン」が付属
本体に付属しているリモコンは2種類。
1つは従来通りの赤外線方式のリモコン。数字のキーなどがあるタイプのものです。
こちらのリモコンについては特に目新しい部分はありませんね。
もう1つがワンタッチリモコン。
こちらは数字のキーは存在せず、キーパッドといった見慣れないボタンも。
本体は細身で「スニ○カーズ」や「S○YJ○Y」と同程度の大きさ。
裏面には「NFC」のマークもあり、NFCを搭載し「スクリーンミラーリング」に対応した
スマホやタブレットとワンタッチで接続することが出来ます。
スマホやタブレットなどの機器と連携したこちらの機能等については別の記事にてお送りさせて頂きます!
ソニーストアにて4K対応BRAVIA〈ブラビア〉の発売記念キャンペーンが実施中!
ソニーストアでは現在、基本設置料金が無料、長期保証5年ベーシックが付属したりと
お得な発売記念キャンペーンが実施中です。
また、「TV SideView(テレビサイドビュー)満喫セット」や分割手数料が1%のサービスも行っています。
詳しい内容は下記のリンク先からどうぞ
【外部リンク】 新4K対応〈ブラビア〉X9200Aシリーズ発売記念キャンペーン
まだまだ入ってきたばかりの商品のため勉強不足な部分もありますが
Xperia Tablet Zやスマートホンとの「機器連携」なども少し触っただけですがかなり面白そうな感じです。
スムーズな説明が出来るようにスタッフ一同がんばりますよー!